地域活動も私たちも楽しいのが〇(マル)。元民生委員がお揃い衣装でハンドベル隊
犬塚校区の「たんぽぽの会」は、ハンドベルの演奏を校区内外のいろんな場で披露しています。元・民生委員児童委員で結成された団体です。活動を見に行くと、手作りの衣装とベレー帽のメンバーがそこにいました―
子育てサロンで演奏を披露
6月12日、この日は三潴校区コミュニティセンターでのリハーサル中でした。ハンドベルを披露する相手は子育てサロン「きしゃポッポ」の子どもたちと保護者です。
音符ではなくドレミで記載された譜面は、キーボード担当の永田香代子さんの手作りです。「あれ?」「そのベル、なんか音が違うよ!」。たまらず永田さんが「ちょっとストップ、ストップ!みんな大丈夫?」「大丈夫じゃないよ」「笑」とメンバーは終始なごやか。
子どもたちが喜んでくれるようにと、この日は童謡5曲を用意しました。「カエルの歌」では、被っていたベレー帽を手作りのカエルのお面に付け替える演出。ところが、次曲の「きらきら星」でベレー帽にかぶり直すのに多くのメンバーが苦戦していました。「これ、大変よ。カエルの歌を最後にしようよ」と一人が言うと、「じゃ、そうしようか。曲順変更!」と他のメンバーが応じます。
リハを終えて本番までの間、話題は新メンバーの歓迎会のことに。「どこのうなぎ屋にする?」「昼と夜どっちがいいかな」。リラックスムードの皆さんに、緊張しないかと尋ねると「もう緊張はしないね~」。
自然と手拍子や歌声が
いよいよ本番です。この日は5組の親子がサロンに参加していました。おもちゃで遊んでいた子どもたちも、同会が入場してくると皆、くぎ付けに。保護者からは「手づくりの服らしいよ」「へ~、かわいい」などの声が聞こえてきます。
さっきの言葉とは違い、少し緊張気味なメンバー。ベルの音色が珍しいのか、小さな子どもたちもじっと聞き入っています。曲が進むにつれて、手拍子と歌声が自然と起こり、大人も楽しそう。「森のくまさん」では児童委員が画用紙を切り抜いたクマと女の子を曲に合わせて動かします。締めは例の「カエルの歌」です。お面をつけたメンバーと一緒に参加者も輪唱。会場に温かい一体感が生まれたところで演奏会は終了しました。
民生委員退任式の日に発足
演奏を終えた皆さんに話を聞きました。「現在11人で活動していて、レパートリーは30曲ほどあります」と永田さんは話します。「高齢者施設では『ふるさと』みたいな懐かしい曲を演奏すると、歌を口ずさんでくれてうれしいんです。中には認知症を発症した人も。コロナ禍で訪問を中断して、今年からサロン訪問は再開したけど、高齢者施設はまだ行ってないね」。
同会はおしゃべりと笑い声が絶えず、メンバーの仲が良さが伝わります。会長の村上喜嗣さんは会の誕生を語ってくれました。「民生委員・児童委員の退任式の後、みんなで食事に行ったんです。そこで、このまま離れ離れになるのはなんだかもったいないから、何かしたいねーって。それが結成のきっかけ。過去に歓送迎会の出し物で、校区からハンドベルを借りて演奏したことがあってね。それで、ハンドベルをすることに。会の名前もその日に決めたんですよ。平成29年のことね」と話します。
練習は月1回、約1時間。「もちろんティータイムも含めてね。みんなで集まることが楽しい。誰かが家に閉じこもりがちになっている時とか『ちょっと出てこんね~』って声かけたりしてね」。活動が自分たち自身の介護予防や見守りなどの役割も兼ねていると永田さん。
地域活動、悪くないかも
「地域活動」と聞くと「負担」という言葉を連想する人も多いと思います。しかし、同会の皆さんは、まず自分たちが無理なく楽しむ。そして、その活動が地域のためにもなる。そういう気負わなさを感じます。活動の中で、誰かに元気をあげると同時に、皆さんも元気をもらっている。それが活動を続けられる秘訣なのかもしれません。
同会を見ていると「地域活動のハードルは思っているより低いのかな。何より、こんなに素敵な関係性ができるなら、地域活動、悪くないかも」という気持ちになりました。
・・・・・
最後に、今後の活動について尋ねると、「一年一年を大切にすることかなぁ。私たちもいつどうなるか分からないし」と答えたメンバーに「あらー、いいこと言うねえ」の合いの手と笑い声。最初から最後まで、笑顔溢れる「たんぽぽ」のような皆さんでした。
(担当・ねにひつじ)