保護司と少女の手紙の交換。手書きに込めた思い、塀を越える
「文字から彼女の変化が伝わってくるんですよ」。保護司を務める大坪平さんは手紙を見つめながら、話してくれました。
出所までの半年間、手紙を交換
大坪さんに手紙を出したのは、令和3年12月に少年院を出所した少女です。大坪さんはこれまでに17人の保護観察を担当。犯罪や非行をした人が社会の中で更生できるように指導や支援をしてきました。
手紙の少女の担当になったのはその年の夏。保護観察所から頼まれ、少年院に入っている彼女を受け持つことになりました。まずは関係を作ろうと、母親を通じて手紙の交換を提案したところ、少女の方から手紙が届いたそうです。
「何か伝えたいことがある」。そう感じた大坪さんは、出所までの半年間、手紙のやりとりを続けることにしました。大坪さんが決めたことは二つ。1週間以内に返事を出すこと、そして手書きで書くことでした。「パソコンが楽だけど気持ちが伝わらないからね。どんなに忙しくても、その二つは絶対に守りました」。少しはにかみながら、少女から届いた9通の手紙に目を落とします。
少女の変化が家族にも波及
「最初の頃は、まともにやりとりができる子ではなかった」と振り返る大坪さん。しかし、徐々に文面に変化が見え始めます。「手紙の交換を続けていくうちに、彼女の文字がどんどんきれいになっていってね。表現も豊かになって、文面から彼女の心情の変化が伝わってきますよ。会っていないけど心は通い合ったかな」。取材時に見せてくれた封書の宛名にも心情が表れていました。嬉しい時の文字は生き生き、ショックな事があったであろう時は文字に震えが見られます。
彼女の変化は周りにも伝播していきました。「彼女に関わり始めた頃、彼女の両親は彼女に無関心に見えた。もちろん保護司の私にも。それが、彼女が変化し出すと、両親の様子も少しずつ変わってきてね。僕にあいさつや相談をしてくれるようになりました」。彼女が少年院を出る日には、初めて両親がそろって迎えに行ったそうです。
境遇が影響。許し合える社会に
活動を通して大坪さんが感じたのは「犯罪者の多くは普通の人。もともと悪い人はそうそういない」ということです。「非行や犯罪に至る要因は、境遇の影響が大きいと感じます。仕事、住む所、病気や障害への理解、安心できる居場所。こうしたものがない状況だと、ふとしたきっかけで罪を犯しかねない。その前に誰かが気づかないと。親、教師、近所の人、そして保護司とかね」。
自身の境遇を振り返り「僕は人に恵まれた。やっぱり人とのつながりが大事」と大坪さん。「彼女は、大人がどう自分に向き合ってくれるかしっかり見ている。愛情を持って本音でぶつかってくれる人がいると、人は変わるんじゃないかな」と考えています。大坪さんの思いは、手紙を通じて彼女に伝わったのだろうな。取材した私の感想です。
一方で、社会の側も変わるべき部分があると大坪さんは感じています。「犯罪を犯した人に対して社会の目は厳しい。僕もこれまで何度も裏切られた。でも、本人も関わる人も現実を受け入れることからしか始まらない部分もあると思ってね。それから『まぁしゃあない、これからや』と思うようになった。社会にもそういう寛容さが少しはあっても良いじゃん。深呼吸してみるような感じかな」と柔和な目で訴えました。(担当・ハラキチ)