マガジンのカバー画像

グッチョな動き/取り組み

18
運営しているクリエイター

記事一覧

ガチャガチャで缶バッジ。遊びながら町の未来を考える

ガチャガチャで缶バッジ。遊びながら町の未来を考える

ある日、SNSを見ているとコンビニエンスストアに置かれたカプセルトイの写真が流れてきました。「山本町バッジ」と書かれ、パッケージには同町の名所「浅井の一本桜」の写真。「売り上げは子ども会に寄付」と書かれているものの、誰がどういう経緯で販売しているのか分からない。ここはグッチョの出番と、取材に向かいました。

山本の良さを知ってほしい

「山本校区の山本自治区に住んでいる山本です。出身は宮ノ陣ですが

もっとみる
地域活動も私たちも楽しいのが〇(マル)。元民生委員がお揃い衣装でハンドベル隊

地域活動も私たちも楽しいのが〇(マル)。元民生委員がお揃い衣装でハンドベル隊

犬塚校区の「たんぽぽの会」は、ハンドベルの演奏を校区内外のいろんな場で披露しています。元・民生委員児童委員で結成された団体です。活動を見に行くと、手作りの衣装とベレー帽のメンバーがそこにいました―

子育てサロンで演奏を披露

 6月12日、この日は三潴校区コミュニティセンターでのリハーサル中でした。ハンドベルを披露する相手は子育てサロン「きしゃポッポ」の子どもたちと保護者です。
 音符ではなくド

もっとみる
災害現場で「タグ付け」するつなぎ役に。ハッシュ3兄弟の挑戦!

災害現場で「タグ付け」するつなぎ役に。ハッシュ3兄弟の挑戦!

「くるめ災害支援ネット『ハッシュ#』」が注目を集めています。ここに所属している、プロレスフリークの大学教授・松田光司さん(リングネーム・バイオレンス松田)、俳優の野間口徹さん似で川の生物好きの研究者・巽靖昭さん、防災士で社会人落語家・川嶋睦己さんの3人を追いました。

くるめ災害支援ネット「ハッシュ#」とは

令和2年11月に誕生。災害復旧活動だけでなく、社会福祉協議会のボランティアセンターの運営

もっとみる
記事を通して生まれた関係性に【グッチョデザイン賞】

記事を通して生まれた関係性に【グッチョデザイン賞】

早いもので地域福祉マガジン【グッチョ】を始めて半年。このところ、グッチョを通して生まれたようなうれしい出来事がちらほらと。今回はそんなお話です。

ごみ拾いの後、焼きイモを

少し前に書いた記事「(生活保護担当者がレポート)子供たちのひと夏のチャレンジ。真のワクワク体験とは?」で「わたしと僕の夢(わた僕)」の塾に通う子どもたちを紹介しました。記事を書いたミリアムさんが、「わた僕」から相談を受けたの

もっとみる
当事者が向き合う。貧困からの脱出にこそ大切な「心のデザイン」@じじっか

当事者が向き合う。貧困からの脱出にこそ大切な「心のデザイン」@じじっか

「実家より実家。じじっか」。なんかユニークなフレーズ。
福岡県久留米市で、ひとり親家庭や生活が苦しい世帯を中心に「貧困家庭の脱出」「地域子育ての実現」を目指す団体の拠点です。じじっかの取り組みの随所に「心をデザインする」という視点が光っています。

まずは、じじっかの紹介から。

さて、このリンクと重なる部分もありますが、いよいよ本題の記事にはいりますね。

血縁なき大家族が暮らし合う「めちゃくち

もっとみる
保護司と少女の手紙の交換。手書きに込めた思い、塀を越える

保護司と少女の手紙の交換。手書きに込めた思い、塀を越える

「文字から彼女の変化が伝わってくるんですよ」。保護司を務める大坪平さんは手紙を見つめながら、話してくれました。

出所までの半年間、手紙を交換大坪さんに手紙を出したのは、令和3年12月に少年院を出所した少女です。大坪さんはこれまでに17人の保護観察を担当。犯罪や非行をした人が社会の中で更生できるように指導や支援をしてきました。

手紙の少女の担当になったのはその年の夏。保護観察所から頼まれ、少年院

もっとみる
「どうせ」と「せっかくだから」の決定的な違い。”支援”という言葉の落とし穴に気づく

「どうせ」と「せっかくだから」の決定的な違い。”支援”という言葉の落とし穴に気づく

拡大号から続く物語を紹介実家より実家「じじっか」。「血縁なき大家族」が、貧困からの脱出を目指す拠点です。ひとり親を中心に200世帯を超える皆さんが支え合っています。下のリンクの記事に続く2回目の掲載。今回は、この記事がきっかけで生まれたエピソードを紹介します。

記事の最後の方にじじっかの一角にある「ギフトルーム」の写真を載せました。寄付の品をもらえる仕組みです。欲しい物を段ボールから探すのではな

もっとみる
ゴジラの敵役を務めたスーツアクターがローカルヒーローに。きっかけは息子の聴覚障害⁉

ゴジラの敵役を務めたスーツアクターがローカルヒーローに。きっかけは息子の聴覚障害⁉

コミュニケーション考える契機に聴覚障害のある人は、後ろからのコミュニケーションが苦手です。歩いている時に後ろから声をかけられたり、自転車のベルを鳴らされたりしても聞こえません。「無視している」と誤解され、追い抜きざまににらまれることもしばしば。

守李君は、胎児の時のウイルス感染で難聴になり、右の聴覚がわずかにある程度です。4月に聾学校幼稚部から町立の小学校に進学。歩いて通学しています。そこで両親

もっとみる
中央公園にできたCAFE&STUDIO【KURUMERU】。ヒト・コト出会う「交差点」に

中央公園にできたCAFE&STUDIO【KURUMERU】。ヒト・コト出会う「交差点」に

中央公園と調和したおしゃれなカフェがオープンしました。新しい価値や動きと出会える、ヒトやコトの交差点に。関わる人達の声は、街の未来への期待があふれていました。

中央公園がぐっと魅力的に久留米中央公園は、長く市民の憩いの場として親しまれています。鳥類センターや市民流水プールと隣り合い、週末は大噴水「愛の泉」の周りの芝生広場に多くの人が集います。ここに木材を生かした外観の施設がオープンしました。「C

もっとみる
出所者と身元引受人が語る。自分と向き合うのに必要なものは「誰かの存在」

出所者と身元引受人が語る。自分と向き合うのに必要なものは「誰かの存在」

仮釈放の身元引受人に「仕事としてではなく、人として関わっています。本音で話してもらうために私も自分をさらけ出します」。30年にわたりホームレス支援や更生保護※を行う「久留米越冬活動の会」の事務局長、奥忍さんはこう話します。

現在、刑務所を出所した男性、新田さん(仮名)の身元引受人になっています。新田さんは数年前、窃盗で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けました。執行猶予期間中に再び窃盗で逮捕さ

もっとみる
ハロウィーンに世代間交流。看護学生が人に会い、場に触れて、気づいたこと。

ハロウィーンに世代間交流。看護学生が人に会い、場に触れて、気づいたこと。

令和4年10月、住宅型有料老人ホーム「こがケアアベニュー宮ノ陣」を中心に、ハロウィーンイベントが行われました。 「ハローウィンウィンプロジェクト」と題し、市内4団体の子どもたちへお菓子をプレゼント。入居者の寄付で購入し、古賀国際看護学院の学生が配達しました。子どもたちの様子を動画で撮影。高齢者の元へ届けると、大喜びの姿に入所の皆さんも思わず笑顔。同ホームの末次輝さんは「みんなが笑顔になる方法を企画

もっとみる
誰かが信じることで始まる一歩がある。育成型就労プロジェクト

誰かが信じることで始まる一歩がある。育成型就労プロジェクト

働きたくても働けていない人は全国で1500万人。8人に1人の割合です。働きづらさを抱える人に伴走し、仕事を通じて「地域での暮らしを変える」ことを、企業と共に目指す取り組みが進んでいます。単に労働分野の話ではなく、これからの地域の在り方の話と捉えると―

「Work Magic ダイバーシティ育成型就労プロジェクト」は、特定非営利活動法人「わたしと僕の夢」が取り組む事業です。働きづらさを感じている人

もっとみる
支え合い、シェア。グッチョ感はいつごろから存在したのか。歴史をさかのぼる

支え合い、シェア。グッチョ感はいつごろから存在したのか。歴史をさかのぼる

地域福祉、地域共生社会、支え合い。これまで「し合う」という感覚をいろんな言葉で表現してきました。そういう感覚はいつから?と、歴史をさかのぼってみようと思いつきました。専門家に聞くと、筑後地域の成り立ちと切っては切れないことのようで―

資源に乏しい島国だから「支え合いやシェアの文化をさかのぼると、アフリカで誕生した人類が、猛獣から身を守るため集団をつくり始めた頃に至ります。集団が存続するために本能

もっとみる
命を支えるということは「見ようとする。思いを寄せる」。ぬいぐるみに表れた関係性に触れる

命を支えるということは「見ようとする。思いを寄せる」。ぬいぐるみに表れた関係性に触れる

久留米で30年以上、ホームレスの暮らしを支える活動団体があります。「伴走支援はどちらかが死ぬまで」と覚悟を語るのは「久留米越冬活動の会」代表の畠中茂生さん。人が人を支えることとは―

毎月第4火曜日、小頭町公園で「越冬炊き出し」があります。同会が「越冬」目的で始まったものが通年開催に。 毎回30~50人ほどが食料や衣類、その他の生活物資を求めて集まります。火曜ごとのパトロールでチラシを配って路上生

もっとみる