地域福祉マガジン【グッチョ】@久留米市地域福祉課

”○○”し合えるまちへ。 支え合い、助け合い、気に掛け合う。そんな人や動き、取り組みなどを紹介するマガジン「グッチョ」を展開中です。 ”ぐっちょ”とは、「何かを一緒にし合う」という意味を持つ、福岡県筑後地方の方言。日常に転がっている”グッチョ”を記事にします。

地域福祉マガジン【グッチョ】@久留米市地域福祉課

”○○”し合えるまちへ。 支え合い、助け合い、気に掛け合う。そんな人や動き、取り組みなどを紹介するマガジン「グッチョ」を展開中です。 ”ぐっちょ”とは、「何かを一緒にし合う」という意味を持つ、福岡県筑後地方の方言。日常に転がっている”グッチョ”を記事にします。

マガジン

リンク

グッチョな動き/取り組み

くわしく見る

「とにかく笑えれば」。笑いにあふれる高齢者の居場所は何を生んでいるのか

「独居だから居場所が必要なんじゃない。家族と住んでいても―」。高齢者が集い、農作物の出荷のための仕分けなどを行う「姫の会」。発起人で顧問の髙山憲行さんが思う居場所とは。取材に行くと、そこには多くの人の笑いがあふれていました。 安心して話せる関係性を  田主丸町柴刈。筑後川の土手から下った場所にあるプレハブ小屋が「姫の会」の作業場です。会員は9人でほとんどが高齢者。週5日、6~8人のメンバーが集まります。近所の農家で取れたネギを出荷用に束ねたり、モリンガという植物の葉を摘み

ガチャガチャで缶バッジ。遊びながら町の未来を考える

ある日、SNSを見ているとコンビニエンスストアに置かれたカプセルトイの写真が流れてきました。「山本町バッジ」と書かれ、パッケージには同町の名所「浅井の一本桜」の写真。「売り上げは子ども会に寄付」と書かれているものの、誰がどういう経緯で販売しているのか分からない。ここはグッチョの出番と、取材に向かいました。 山本の良さを知ってほしい 「山本校区の山本自治区に住んでいる山本です。出身は宮ノ陣ですが」。仕掛け人は、鉄板のネタを持つ山本裕幸さんです。カプセル自販機でオリジナル缶バ

地域活動も私たちも楽しいのが〇(マル)。元民生委員がお揃い衣装でハンドベル隊

犬塚校区の「たんぽぽの会」は、ハンドベルの演奏を校区内外のいろんな場で披露しています。元・民生委員児童委員で結成された団体です。活動を見に行くと、手作りの衣装とベレー帽のメンバーがそこにいました― 子育てサロンで演奏を披露  6月12日、この日は三潴校区コミュニティセンターでのリハーサル中でした。ハンドベルを披露する相手は子育てサロン「きしゃポッポ」の子どもたちと保護者です。  音符ではなくドレミで記載された譜面は、キーボード担当の永田香代子さんの手作りです。「あれ?」「

災害現場で「タグ付け」するつなぎ役に。ハッシュ3兄弟の挑戦!

「くるめ災害支援ネット『ハッシュ#』」が注目を集めています。ここに所属している、プロレスフリークの大学教授・松田光司さん(リングネーム・バイオレンス松田)、俳優の野間口徹さん似で川の生物好きの研究者・巽靖昭さん、防災士で社会人落語家・川嶋睦己さんの3人を追いました。 くるめ災害支援ネット「ハッシュ#」とは 令和2年11月に誕生。災害復旧活動だけでなく、社会福祉協議会のボランティアセンターの運営支援を担う。平時には床下浸水への対応講習を開催するなど、啓発活動も積極的に実施す

グッチョな市役所の動き/制度

市役所の事業や動き、行政サービスの中にもグッチョな物語があるんです

くわしく見る

「死に向き合うことは生き方を考えること」。だから今、人生会議を

「人生会議」という言葉を聞いたことはありますか。この取り組みを知ってもらうため、保健所健康推進課がポスターを発行。私も制作に携わりました。人生会議とは何か。なぜ知ってほしいのか。写真やロゴ、コピーの背景となったエピソードなどを通して、関係者の思いを伝えます。 人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)とは、人生の終末期、「死」に直面する時、どこでどう暮らしたいか、どんな治療を望むかなどを大切な人と話し合おうというものです。病気や事故など、終末期の迎え方はさまざま。その時に会

「見守り」?「見張り」?朝カーテンを開けるじいちゃんのルーティンを例に地域の関わりを考える

久留米市が昨年度「地域福祉啓発ポスター・チラシ」を作りました。訴えたのは「周りの人に意識を向けよう」のメッセージ。しかし、ある大学教授から疑問を投げかけられました。 「見てるだけ」に絞ってカーテンが半分開いた窓際にたたずむ人。添えたキャッチコピーは「あ、カーテン 今日も開いたね」。令和2年度に作った地域福祉の啓発ポスター・チラシです。ポスターは市内6000以上の事業所に、チラシは公共施設や関係機関、協力してくれる人たちに配りました。 伝えたいことは一つ。「見てるだけ。それ

制度や支援に「生活者」の視点を。誰も取り残されない地域に向かう久留米市の重層的支援体制の整備の今

「普通」の人の感覚で―。 専門知識が必要とされる支援の現場とは、真逆のように感じます。しかし今、最も大切だと感じている視点です。言い換えれば「生活者としての感覚」。久留米市で新たな支援体制づくりを進めながら、関わる人々の声を聞くうちに気付きました。 垣根を超えるための工夫を福祉の窓口は「子ども」「高齢者」「障害者」などの分野に分かれています。しかし実際の暮らしでは、課題は分野を越えて絡み合っています。簡単には解決できない状況で、生きづらさを抱えた多くの人が暮らしています。

外国人が暮らす課題ってどこにあるの?文化芸術で実現したい共生社会

今回のテーマに向き合うきっかけは、昔に取材した人からの電話でした。「昨日の夜ね、隣の居酒屋で働いている外国人が外で何か叫んでいたの。夜中だし突然で怖かったけど、よく考えると、この人は誰にも言えないつらい気持ちを抱えて、こらえきれなくなったんじゃないかな。私は外国から来た人が、どんな気持ちで暮らしているのか、結局何も知らないなって気付いたの」― 「外国人が抱える課題と言うけど、課題は私たちの中にあるのかもしれない―」。 ・・・・・  久留米シティプラザは良質な文化芸術を届ける

グッチョなコラム

グッチョな人や出来事に遭遇した職員が書いたコラムです

くわしく見る

(担当者コラム)公務員も人間です。エネルギー補給できる緩やかなつながり

心の燃料補給。良い制度にしたくて 「私の今日のランチは、久留米ホットドッグですー。具はキャベツとハムなんです。珍しいでしょ」。 梅雨が明けたばかりの7月下旬の月曜。会議室でZoomの画面越しに、私はご当地ホットドッグを自慢していました。 久留米市は令和3年度から「重層的支援体制整備」に取り組んでいます。高齢者、障害者、子ども、生活困窮など、部署を超えて制度を「重ね合わせる」体制を模索中。 社会福祉法改正に伴う壮大な話だから、今年スタートできたのは全国で42市区町だけ。担当

(担当者コラム)常連客の代わりに市役所を奔走。隣近所の支え合いは生きてる

古くからの客のために市役所へ 久留米市役所は、昼休みも当番職員を決めて窓口を開けています。僕が当番だった日の12時50分。50歳前後の夫婦が窓口に。 「少し話を聞いて欲しいのですが」 夫婦は居酒屋経営。古くからの客である高齢夫婦についての相談でした。 「おじいちゃんは数年前に病気をして半身が不自由なのですが、先日、おばあちゃんも脳梗塞で入院することになって」 「今日は、おばあちゃんの健康保険関係の手続きに代理で来たんです。おばあちゃんはとにかく今後が心配で、病院で聞いたらパ

(生活保護担当者がレポート)子供たちのひと夏のチャレンジ。真のワクワク体験とは?

この記事を書いたのは、生活保護を担当する生活支援課で子どもたちの生活や学習を支援する事業の担当者。執筆体制も課の枠を超えちゃいました。 担当事業を利用する子どもたちが、夏休みに挑んだチャレンジに関わり、感じたことをつづりました。 地域福祉マガジン【グッチョ】とは? 子どもの学習・生活支援の場の現場から祭り、海水浴、キャンプ ―― 始まった時のワクワク感と、減らない宿題の山。誰しもが振り返る夏休みの思い出です。令和3年は令和2年に続いて、水の祭典も花火大会も中止になりました

創刊1周年のご褒美は、【グッチョ】を調べた小学生4人の研究発表

 ある日、地域福祉課の電話が鳴りました。電話の相手は北野小学校の先生。「子どもたちがグッチョについて調べていて」。苦節1年。こんなにうれしい日が来るとは。 依頼は突然「話を聞きたい」「秋山さんはたくさんのグッチョを書いている」「できるだけたくさんのことを調べたかった」―――。  グッチョ創刊から1年、延閲覧数は3万を超えました。そんな中、うれしい出来事がありました。  6月下旬、北野小学校で4年生の担任を務める岡美紀先生から電話がありました。聞けば、授業で身体障害をテーマ

グッチョな人

久留米を中心に地域でグッチョな動きをしている人を紹介した号を集めています

くわしく見る

精神疾患の経験を生かし、たどり着いたケアは「ただ、一緒に過ごす」。【磯田重行さん】

磯田重行さんは、障害のある人が暮らしや健康、働く力などを回復する場を提供する「リカバリーセンターくるめ」の代表です。目標は「スタッフも利用者も共に元気に自分らしく暮らしていく」こと。普段あまり読書はしないのに、僕に無理やり本を持たされた磯田さんが大切にしている「経験者だからできる支援」にたどり着いた経過を描きました。 統合失調症、引きこもり。経験生かす 最近の普段着は市内のセレクトショップで、革靴のほとんどは福岡市の百貨店で購入する。「靴がよみがえる」と年一回は磨きに出す。

道路であいさつ13年!テレビでも放送された”敬礼おじさん”の思いとは?【下本杉一さん】

寿司屋を73歳で引退した後、自宅前に立って、朝と夕方、13年にわたって通行する人や車にあいさつを続けている下本杉一さん、89歳。敬礼おじさんとしてテレビ番組で紹介されたこともある彼が見つけた居場所とは?人との関わり方とは? 「他にするこつ、なかもん」 早朝5時半から8時45分まで、夕方15時半から18時までの約6時間。山本町の県道沿いに住む“敬礼おじさん”こと下本杉一さんは、この13年間、家の前を通る人や車に敬礼しています。 なぜそんなに続けられるのかを聞くと、杉一さん(

「料理人であり生活者」。田舎で暮らして見えた課題を生かしてサスティナブルな循環の仕組みを

「生産者の近くで暮らしたから見えた。田主丸に来なかったらこんなことはやっていないでしょうね」。耳納連山の麓にあるフレンチレストラン「Spoon」。オーナーシェフの井上勝紀さんは、地域課題を逆手に取り持続可能な経済循環を作りました。捨てられる柿を使ったジャムの製造販売です。 え?グッチョで料理人?ジャム?いえいえ、ちゃんと”グッチョ”な記事なので、ぜひお読みくださいね! 見えていない価値に気付いて2012年に開店。住まいも併設し、田主丸での暮らしが始まりました。「ここで暮らし

とあるWEBライターが自身の障害と向き合う。”ありのままの姿”を社会と共有する意味

陽光が差し込むおしゃれなオフィスに立つ女性。今回の主人公は、このnoteを舞台の一つとして活動しているライターさんです。 サムネール画像で後ろ姿での登場には訳があります。抱えてきた生きづらさと向き合い、文章で表現する彼女の思いに迫ると、同じような状況の人だけでなく、社会にとっても大切なものがありました。 文章以外「壊滅的」と診断とあるnote記事【障がいのある私。顔出しするか迷う】には、精神障害のあるライターが取材を受けるにあたっての葛藤が描かれています。書いたのはWEBラ